2021.02.12
その他
冷え性改善に良い食べ物とは?~食べ物で身体を温めよう~
冷え性を和らげるには、身体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。 東洋医学では、身体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物特別しているほどです。 寒いときには温かい食べ物を口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、身体を冷やしてしまうことがあります。身体を温める食べ物、冷やす食べ物を正しく見分けて、冷え性対策に役立てていきましょう。・簡単な見分け方 ① 育つ環境で見分ける 寒い国では身体に熱を吸収して蓄える必要があるため、身体を温める果物や野菜が育ちます。反対に南国では体内にこもった熱を下げる為、身体を冷やす食べ物が育ちます。 ② 地面の下で育つものか、上で育つものかで見分ける 地下(地中)で育つものは身体を温め、地上で育つものは身体を冷やします。冬に地下で育つ根菜類が多いのは、動物も人間も身体を温める必要があるからで、夏に地上で育つトマトやキュウリ、スイカなどが多いのは、身体を冷やしてくれるからです。 旬の種物を食べたほうが良いというのは理にかなっているのです。 ③ 発酵しているかで見分ける 発酵食品には身体の代謝を良くする酵素が入っている為、発酵食品は身体を温めます。発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどです。 ④ 色・形・成分・味で見分ける オレンジや黄色の野菜や果物は身体を温め、白、緑、紫の食べ物は身体を冷やすと覚えておくと便利です。ただし、暖色系だけど身体を冷やすトマトのような例外もあります。 また、形でいうと、丸いものは身体を温め、大きいもの、細長いものは身体を冷やすと言われています。 成分では、水分の少ないものやナトリウムを含むものは身体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは身体を冷やします。 味では、塩や醤油を使った塩辛さを感じるものが身体を温め、酢を使った酸っぱさを感じるものや、化学調味料を使ったものは身体を冷やすということが分かっています。やはり自然のものが良いということですね。 ・食べ物 ① 身体を温める (冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品) ニンジン、カボチャ、タマネギ、レンコン、ゴボウ、ジャガイモ、ショウガ、リンゴ、自然薯、玄米、鮭、納豆、キムチなど
② 身体を冷やす食べ物 (夏が旬、南国育ち、地上で育つ、寒色系、水分が多い) キュウリ、レタス、ナス、小松菜、タケノコ、梨、スイカ、メロン、パイナップル、バナナ、アサリなど
・実はあまり知らない!?間違えやすい飲み物 寒いときに身体を温める為、コーヒーや緑茶を飲んでいませんか? 実はこのふたつは身体を冷やす飲み物!!南国で育つコーヒー、製造工程で発酵していない緑茶、温かくすると体が温まる気がしますが、飲みすぎには注意が必要ですね。 ・身体を温める飲み物とは 製造工程で発酵している紅茶、プーアル茶、ウーロン茶、日本酒、紹興酒 ポリフェノールが血流を良くしてくれるココア、黒豆茶、赤ワイン
冷え性で悩んでいる方は、日頃の食事から意識的に摂っていきましょう。身体の中からぽかぽか温めて冷え性対策を行いましょう!!