2020.05.21
ストレッチ
運動前後にストレッチ!
皆さんは運動の前や後にストレッチを行っていますか? 行っていない人は安全性を考えてすこしずつ行っていきましょう。 普段からストレッチを取り入れている方でもストレッチを行う意味を理解したうえで行う と効果も違ってきます。 また、一概にストレッチといっても目的によってやり方も変わってきますので今回はスト レッチの種類をご紹介していきます! まず、一般の方がイメージするストレッチは正式にスタティック(静的)ストレッチと言い ます。 今回はこちらのストレッチ法について説明させていただきます。 このストレッチはひとつのポーズで、20~30秒ゆっくりと筋肉を伸ばすストレッチです。 安全に筋肉を伸ばすことが特徴で、お風呂上りや、運動後のクールダウンなどに行うと効果 的です。スタティックストレッチの効果としては大きく分けて ・身体が柔らかくなる ・リラックス効果がある この2つが考えられます。 スタティックストレッチを継続して行うと固まった筋肉がほぐれ、柔らかくなります。 さらに、カラダが柔らかくなることで多くの良いコトがあります。 ・肩こりや腰痛になりにくい →肩こりや腰痛は、特定の筋肉が固いことや、筋肉の固さのアンバランスによる姿勢不良が 原因になることが多いです。 普段からストレッチをしてカラダを柔らかくしておくと、これらのトラブルを防ぐことが できます。 また、血行不良や体温低下も肩こり腰痛に結びつきやすいので、ストレッチをすることで血 液の循環が促進され、予防することができます。 ・けがをしにくい →スポーツ中や、道で転んだ時などに、カラダが固いとケガをしてしまうことが多いです。 ストレッチを行うと、ケガをしにくいカラダを手に入れることができます。 ・運動の効果が上がる →同じ運動をしていても、カラダが柔らかい方がエネルギーの消費やトレーニング効果が大きいです。 カラダが柔らかいと、関節の動く範囲が広くなり、全身を大きく動かせるため です。 リラックス効果につきましては、スタティックストレッチ後は交感神経よりも副交感神経 が優位に働くことが明らかになっています。 副交感神経が働くと、カラダは休む状態になります。睡眠の質を上げ、ぐっすりと眠るには この副交感神経が必要になります。寝る1時間ほど前にストレッチを行うと、より質の高い 睡眠を取ることができます。 また、ストレッチを行うと疲労した筋肉の血流が良くなり、疲労回復効果が出ます。 せっかくストレッチを行うのですから効果的に行いたいですよね。 ストレッチを効果的に行うために4つのポイントを押さえましょう! ・時間をかけて行う ゆっくりと時間をかけてひとつのポーズで最低20~30秒は伸ば し続けましょう。 ・呼吸を意識する ストレッチをするときは、ゆっくりとした呼吸を続けましょう。 ・伸びている場所を意識する ストレッチする際は、伸びている場所を意識して行いましょう。 正しいフォームの確認にもなりますし、意識した方がより効果的です。 ・伸ばしすぎない 筋肉には、無理に伸ばされると逆に縮もうとする働きがあります。 痛みを感じたり、急に伸ばしすぎるようなストレッチは逆効果になるので、ゆっくりと少しずつ 伸ばしましょう。
次回はまた別のストレッチ法を紹介させていただきますのでこちらの併せてチェックして みてくださいね! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ STUDIO CAPO 代官山 ------------------------------------------------------------------------ 完全会員制パーソナルトレーニングジム、スポーツ・ダイエットジム×整体院 200種類ものトレーニング可能なマルチトレーニングマシン「キネシス」完備。 EMS運動マシンMPXも導入。ダイエットにもおすすめです。 ------------------------------------------------------------------------ [住所]東京都渋谷区恵比寿西2-21-1 ジョワレ代官山 [アクセス]電車:東急東横線「代官山駅」より徒歩1分 [営業時間]9:00~23:00(最終入店22:00) [店休日]年中無休(年末年始除く) [TEL]03-6452-5532 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━